レストポーズ法で筋肉をデカく!

筋トレ男子であれば多くの人が『筋肉をデカく』したいと思っているのではないでしょうか? 

しかし、同じトレーニングをずっと続けていると 

「最初は成果が出やすかったのに最近は全然変化が出ない…」 

「毎回同じトレーニングでマンネリしている。」 

こんな壁に当たってしまう時がありますよね。 

そんなマンネリを打破して筋肥大を狙えるトレーニング方法である【レストポーズ法】を今回ご紹介していきます。 

レストポーズ法とは 

まずは、レストポーズ法とは何なのかを解説していきます。 

レストポーズ法とは限界回数に達してから短い休憩をはさむことでレップを重ねる方法です。 

この方法によって高い負荷を筋肉にかけることができます。 

筋肉を追い込むことで刺激を与えて筋肥大を狙うトレーニングです。 

レストポーズ法のメリット 

次にレストポーズ法のメリットについて案内していきます。 

メリット① 【筋肥大】 

前述したのですが高い負荷を筋肉に加えることで筋肉を刺激して筋肥大を狙います。 

また、同じメニューのトレーニングや同じくらいの負荷を筋肉に与え続けると筋肉はその刺激に慣れて反応が悪くなってしまいます。 

ですので、10回3セットのようなベーシックなトレーニング(ストレートセット)を続けてられる人には新しい刺激となって筋肥大への効果が期待できます。 

メリット② 【追い込みトレーニング】 

補助者がいる場合はトレーニングで追い込むことは容易ですが、一人だとなかなか難しいですよね。 

そんな時にこのレストポーズ法は活躍します。 

限界回数に達してから短い休憩でレップを重ねることで補助をもらってトレーニングをしている状態に近づけることができます。 

メリット③ 【時短】 

これは忙しいトレーニーにとっては魅力的なポイントですね。 

負荷の高いトレーニングですので長時間トレーニングを行うことは難しく、短時間で筋肉をしっかり鍛えることができます。 

レストポーズ法のやり方

冒頭にも少し出てきているのですが、私のオススメのレストポーズ法のやり方を解説していきます。 

まずは重量を設定するのですがここは目的によって変化させましょう。 

筋肥大がメインであれば12~15RMで設定します。 

重量設定が終われば次に手順を解説していきます。 

1.限界回数1歩手前まで行う。 

あと一回ギリギリ上げられるかどうかのラインでレップを止めましょう。 

2.そこから10秒間休憩をはさみ限界まで行います。 

ここまでで1セットです。 

慣れてくれば更に10秒間休憩をはさんでレップを重ねてもOKです。 

3.セット間の休憩は2~3分 

4.1~2セットを行う。 

強度が高いので最初はセット数は少なく設定したところから始めましょう。 

レストポーズ法に慣れてくるか対象部位の種目数が少なければ2~3セット行っても良いです。 

やり方は以上です。 

意外とシンプルなトレーニングなのが分かるかと思います。 

補足として20RM程度に設定してパンプ狙いのトレーニングとして取り入れることもできます。 

これもまた筋肉へ違う刺激になって、マンネリを解消してくれます。 

■注意点 

【フォームの維持】 

高い負荷でのトレーニングですのでフォームが崩れやすく怪我につながる可能性もある為、最後までフォームを崩さないように注意しましょう。 

【回復】 

高負荷でのトレーニングですので多すぎるセット数や短期間でのトレーニングはオーバートレーニングになりかねないので回復期間はしっかりとりましょう。 

目安は1週間ほど回復期間をとってみてください。 

最後に 

今回はレストポーズ法のご紹介でした。 

いかがでしたか?取り入れやすいトレーニング方法ではないでしょうか? 

停滞していて更なる筋肥大を狙っている人には非常におすすめですのでぜひ取り入れてみて下さい! 

筋肉をデカくするなら『フォーストレップ』

このページを開いたあなたはきっと筋肉をデカくしたいと思っているはずです。 

「筋肉をデカくするためには様々な方法を取り入れる。」 

そんな筋肥大を目指しているあなたに今回は『フォーストレップ』をご紹介します。 

フォーストレップとは 

1950年にボディビルダーであるマーヴィン・エダー氏が開発したとされているトレーニング法です。 

やり方は自身の力では上げられなくなるまでレップを重ね、その後補助者に手伝ってもらうことで数レップを追加して行うトレーニング方法です。 

なぜ筋肥大にいいと言われているのか 

このトレーニングは筋力限界に達してから更に数レップ追加して行うことでトレーニングの強度を上げることができるので、対象の筋肉へ強い負荷(刺激)を与えることで筋肥大効果を狙うことができます。 

「普段はなかなか追い込んだトレーニングをできていない。」 

「最近トレーニングに慣れてベーシックなストレートセットでは物足りない。」 

そんな人には新しい良い刺激になることでしょう! 

フォーストレップの方法

では、実際のフォーストレップのやり方をご紹介します。 

先ほど記述したように限界回数に達してからがこのトレーニングの本番です。 

トレーニングは8~10RM(8~10回が限界の重さ)で行います。 

8~10回の限界回数に達した際に補助者の力を借りて、そこから2~5回ほどレップを重ねて行います。 

補助をしてもらえるトレーニングのほとんどで取り入れることができます。 

注意点 

フォーストレップ法は非常に負荷が大きいトレーニングです。 

その点も含めていくつかの注意点があります。 

注意点① 【安全面への配慮】 

例え補助者がいるとは言えセーフティーバー無しのベンチプレスやスクワットはもってのほかです。 

必ずセッティングを確認したうえで行うようにしましょう。 

注意点② 【オーバートレーニング】 

筋肉への負荷が高いため回復期間やトレーニングボリューム(重量×回数)の設定には注意しましょう。 

また、一回のトレーニング内で1部位1種目程度に抑えることを推奨します。 

注意点③ 【怪我のリスク】 

限界回数に達してから更にトレーニングを行うため、トレーニングフォームが乱れやすくなる点にも注意しましょう。 

しっかりと補助者の力を借りつつフォームの維持に努めてください。 

すなわち、補助者側にも力の加減など一定レベルのテクニックが必要となりますね。 

補助者がいない時 

ここまででフォーストレップ法についてはご理解いただけたかと思いますが 

「基本的に一人でトレーニングをしていて補助者なんていない。」 

そんな人も多いと思いますのでセルフでできるフォーストレップ法をご紹介します。 

それはダンベルを使ったアームカールやフレンチプレスなど片手で行える種目は片手での限界が来た際にもう片方の手を使って補助を行う方法です。 

また、レッグプレスなどのマシントレーニングでもマシンの形状によっては同じ事を行うことができます。 

レッグプレスであれば限界回数から更に自身の太ももあたりを押すことで補助を行うことができますね。 

最後に 

フォーストレップ法はいかがでしたでしょうか? 

かなり強度が高いことは伝わったかと思います。 

しかし、時には強度の高い刺激を筋肉に与えることで更なる筋肥大を狙っていきましょう! 

また、補助者の人と共にトレーニングをすることによってモチベーションを維持しやすくなる点もメリットの一つですね。 

では、当記事を読んでいただいたあなたのトレーニングライフが少しでも充実していただければ幸いです! 

モテたい人必見!テストステロンの増やし方

突然ですが、皆さんは「テストステロン」ご存じでしょうか 

テストステロンとは、男性ホルモンの一種で男性機能向上や筋肉の合成、脂肪燃焼など男性としての魅力を上げてくれるホルモンで、別名モテホルモンと言われています。 

今回はこの魅力的なホルモンであるテストステロンを増やすための方法について説明していきたいと思います 

テストステロンを増やすためにジムに行く 

テストステロンを増やすなら間違いなく筋トレがNo1です特にバーベルを使ったスクワットやデッドリフトはテストステロンを増やすには効果的。トレーニング強度に関しては10回~15回くらいがギリギリできるかできないかの強度で行う事をおススメします。そして、トレーニング時は筋肉の事とかわいい女の子の事を考えることにより更にテストステロン値を上げることができます。 

トレーニングの仕方が分からなければ最初はパーソナルトレーナーに指導してもらうと、継続しやすいのでおススメです。 

テストステロンを増やすには睡眠は寝入りが重要 

質の高い睡眠を取ることで、男性ホルモンの分泌が高まります

特に寝始めてから3時間が一番深い睡眠。つまりホルモン分泌のゴールデンタイム 

この時間にモテホルモンがたくさん出ているのです。

テレビや携帯をだらだら見ていて、寝入りの環境が悪いと良質な睡眠を得ることができません。

さっさと携帯を見るのをやめてゴールデンタイムを楽しみましょう。 

ホルモンは食事から作られる 

ジャンクフードのような偏った食事はテストステロンの低下を招きます。

バランスのとれた食事を心がけることが重要です。

そのなかでもテストステロンを増やす上で、ポイントになる栄養素が3つあります。 

1つ目は亜鉛です。亜鉛は性ホルモンの合成や精子の生成などに深く関係しており、カキや牛肉などに多く含まれています。 

2つ目はセロトニンです。

セロトニンの低下はテストステロンの低下につながります。

セロトニンの合成にはトリプトファンが必要となりますので肉や魚、卵などたんぱく質をしっかりと摂取する必要があります。

ほとんどの方は、このたんぱく質が足りていません。

筋トレをしながらであればプロテインでたんぱく質をしっかり摂取していきましょう。

目安は筋トレをしながらであれば体重×1.5g程を目安に摂取していきましょう。 

また日光を浴びたり、リズミカルな有酸素運動を取り入れるのもセロトニンの合成に効果的です。 

3つ目がビタミンです。テストステロンのもととなるDHEAは副腎から分泌されるホルモンです。

この副腎は酸化に弱く、副腎の疲労を防ぐには抗酸化作用の強いビタミンCやEを摂取していきましょう。

キャベツやブロッコリーなどの野菜、アーモンドやクルミなどのナッツ類に豊富です。 

以上が、テストステロンを増やす方法でした。筋トレを始めるにあたりプロテインの購入を考えてらっしゃる方にはビーレジェンドが味、価格ともにオススメです。

特にパッションフルーツ味はスッキリした味わいで絶品ですので、是非1度試してみてください。 

太らないが悩み?痩せている人のコンプレックス解消法

痩せてる人のコンプレックスあるある

①Tシャツを着た時、袖のすき間が広すぎて辛い…

ジャストサイズで買ったはずなのにいざ袖を通してみたら「袖スカスカじゃん!」って経験ありますよね。

なのでワンサイズ下げて買ったり、長袖を着たりして誤魔化しがち。

②入浴前にふと鏡を見ると胸板が無く、あばら骨が見えて辛い…

服を脱いで上裸になるあの瞬間!バンザイの姿勢になったその瞬間!そこにはあるはずの胸板が無く、見えなくてもいいあばら骨が…

③脚が細く「女性モデルさんみたいだね」と言われがち…

「すね毛を剃ったら脚のモデルいけるんじゃない?」目指してねぇよ!

④転んだら「骨折れてない!?」と心配されがち…

ふいにつまずいて転んだらすごい真剣な表情で「大丈夫!?どこか折れてない!?」

ありがとう。おかげで転んだ恥ずかしさが消えてなくなりました…

すべて私の経験談です。

でも共感していただいている方も少なからずおられるのではないでしょうか?

断言します!解決策は「筋トレ」これしかありません!

皆さんそれぞれ理想の体型があると思うのですが、痩せている方は間違いなく今より筋肉質でゴツい姿をイメージしている事でしょう。

そのイメージに辿り着くためには筋肉を付けるしかありません!つまり筋トレです!

ご存じの通り筋トレは筋肉を付ける効果があります。厳密に言うと筋肉を大きくするという事です。

とどのつまり厚い胸板やたくましい腕を形作っているのは「筋肉」なのです。

この記事では痩せ体型というコンプレックスを解消すべく、初心者にも必ず効果の出る筋トレを3つご紹介していきます。

スタートは「自重トレーニング」から始めよう!

ダンベルが家にあればそれを使うのもいいですが、まずは自宅で簡単にできる自重トレーニングから始めてみましょう。

数あるトレーニングの中でも、特に筋トレをレベルアップさせていくために重要な「ベースとなる動き」の練習ができる筋トレをご紹介します!

1.プッシュアップ(膝つき)

①床に腕をたて、腰がまっすぐになる位置に膝を置きます。

②肘が90°になるまで身体を下ろしたら切り返します。

回数:10回3セットを目安に、キツければ1セット当たりの回数を減らして下さい。

逆に余裕が出てきたら胸を床すれすれまで下げてみましょう。

いわゆる腕立てです。ただ初心者の方向けに膝をついて行っています。

無理に浮かせる必要はありません。むしろフォームが崩れて効果ダウンです。

ポイントは頭のてっぺんから膝までが一直線になっていること。まずはこれだけに集中しましょう!

2.バックエクステンション

①うつぶせに寝転がります。

②両手を頭の後ろで組みます。難しければ顔の横でも問題ありません。

③上半身を反らすように持ち上げます。できるだけ高く上げましょう。

回数:15回3セットを目安に行いましょう。

余裕が出てきたら回数を増やして下さい。

こちらは背筋運動です。反りかえる動きの反復で姿勢の改善にも繋がります。

ポイントは目線も上に向ける事。そうすることで首が起き上がり自然と胸を張ったフォームでトレーニングできます。

3.スクワット

①足を肩幅よりやや広めに置きます。

②腕を水平に前に伸ばし、目線はまっすぐ正面で胸を張る。これが基本姿勢です。

③膝が前に出すぎないようにしゃがんでいき、太ももが水平になったら切り返します。

足の筋トレとして有名なスクワットですね。正しく行えば重り無しでも効果大です!

ポイントは膝がぶれない事。下の写真の様に前後、左右の位置がずれない様に意識しながら上下しましょう。

以上が痩せ体型コンプレックスを打破するトレーニング3選でした。

トレーニングは毎日行うのではなく1日おきに続けてみて下さい。徐々に身体の変化を感じられるはずです。

慣れてきたら、ダンベルを使って負荷を上げるもよし。

さらなるレベルアップを目指すならジムに通って本格的にトレーニングをしていくのも良いでしょう。

筋トレはスポーツと比べ動きが単純で、慣れれば誰でも簡単に行うことができます。

何よりやればやるだけ成果が現れるのが魅力的。

体型に悩んでいるなら理想への第一歩としてまずはこの3選を試してみて下さい!

いつか痩せていたあの頃が懐かしいねと笑えるように…

モテたい人必見!テストステロンの増やし方 

突然ですが、皆さんは「テストステロン」ご存じでしょうか 

テストステロンとは、男性ホルモンの一種で男性機能向上や筋肉の合成、脂肪燃焼など男性としての魅力を上げてくれるホルモンで、別名モテホルモンと言われています。 

今回はこの魅力的なホルモンであるテストステロンを増やすための方法について説明していきたいと思います 

ジムに行く 

テストステロンを増やすなら間違いなく筋トレがNo1です特にバーベルを使ったスクワットやデッドリフトはテストステロンを増やすには効果的。

トレーニング強度に関しては10回~15回くらいがギリギリできるかできないかの強度で行う事をおススメします

そして、トレーニング時は筋肉の事とかわいい女の子の事を考えることにより更にテストステロン値を上げることができます。 

トレーニングの仕方が分からなければ最初はパーソナルトレーナーに指導してもらうと、継続しやすいのでおススメです。 

睡眠は寝入りが重要 

質の高い睡眠を取ることで、男性ホルモンの分泌が高まります

特に寝始めてから3時間が一番深い睡眠。つまりホルモン分泌のゴールデンタイム 

この時間にモテホルモンがたくさん出ているのです。

テレビや携帯をだらだら見ていて、寝入りの環境が悪いと良質な睡眠を得ることができません。

さっさと携帯を見るのをやめてゴールデンタイムを楽しみましょう。 

ホルモンは食事から作られる 

ジャンクフードのような偏った食事はテストステロンの低下を招きます。

バランスのとれた食事を心がけることが重要です。

そのなかでもテストステロンを増やす上で、ポイントになる栄養素が3つあります。 

1つ目は亜鉛です。

亜鉛は性ホルモンの合成や精子の生成などに深く関係しており、カキや牛肉などに多く含まれています。 

2つ目はセロトニンです。

セロトニンの低下はテストステロンの低下につながります。

セロトニンの合成にはトリプトファンが必要となりますので肉や魚、卵などたんぱく質をしっかりと摂取する必要があります。

ほとんどの方は、このたんぱく質が足りていません。筋トレをしながらであればプロテインでたんぱく質をしっかり摂取していきましょう。

目安は筋トレをしながらであれば体重×1.5g程を目安に摂取していきましょう。 

また日光を浴びたり、リズミカルな有酸素運動を取り入れるのもセロトニンの合成に効果的です。 

3つ目がビタミンです。

ストステロンのもととなるDHEAは副腎から分泌されるホルモンです。

この副腎は酸化に弱く、副腎の疲労を防ぐには抗酸化作用の強いビタミンCやEを摂取していきましょう。

キャベツやブロッコリーなどの野菜、アーモンドやクルミなどのナッツ類に豊富です。 

以上が、テストステロンを増やす方法でした。筋トレを始めるにあたりプロテインの購入を考えてらっしゃる方にはビーレジェンドが味、価格ともにオススメです。

特にパッションフルーツ味はスッキリした味わいで絶品ですので、是非1度試してみてください。 

筋肥大が目的であれば、有酸素運動は必要なのか?

トレーニングをしっかりとやりこんでいる人にとって、長時間の有酸素運動は筋肉を委縮させたり筋力を落とすといったマイナスのイメージを持っている方がいると思います。 

実際、マラソン選手と100m走の選手を比べてみてもわかるように、筋肉を大きくさせたいという人にとっては有酸素運動のやりすぎは注意すべきなのです。 

では筋肥大が目的であれば、有酸素運動は必要ないのでしょうか。 

 有酸素運動は必要性

筋トレに代表されるような無酸素運動と、ランニングやウォーキングなどの有酸素運動。 

どちらの運動にもいいところがあり、うまく活用することで両方の効果を高めることができます。 

しかし、特性を理解せずに間違ったやり方をしてしまうと、せっかく頑張ったのに、両方の効果を下げてしまうことにつながってしまうかもしれません。 

その2つの特性をしっかりと理解し、最大限効果を発揮できる方法をお伝えしていきます。 

結論から先に言うと、筋肥大が目的であっても有酸素運動は取り入れるべきです。 

なぜなら筋トレをする際でも、有酸素運動に必要な心肺機能が高い方が有利だからです。 

基本的に筋トレは1セットの時間は30秒~長くても1分です。この短い時間では心肺機能は必要にはなりません。 

しかしこの1分程度のトレーニング終わると、体は必ず回復しようとし、心拍数が上がったり呼吸数が上がったりします。その状態こそが体が酸素を必要としている状態なのです。 

インターバル中にどれだけ体を休ませることができるかということが、次のセットでどれだけ質の高いトレーニングができるかということに繋がってきます。 

この回復する能力が高くなければ、トレーニングを通しての質が大きく落ちてしまうことになります。 

有酸素運動をダイエットのためのものだと考えている人は、筋トレの質を高めるためにも増量中でもある程度は有酸素運動を取り入れるべきだと思います。 

具体的には、少し息が上がるくらいの強度で15分程度、それを1~3回程度を目安に行えば十分です。 

しかし、間違った方法で有酸素運動を取り入れてしまうと、せっかくの筋トレの効果があまり得られない可能性があります。その方法とは、有酸素運動を行ってから筋トレを行うこと。 

ウォーミングアップのために10分程度する分には特に問題はありませんが、30分や1時間など長時間にわたって行う有酸素運動を筋トレ前にしてしまうのはNGです。 

有酸素運動を行うと15分あたり経過した段階から、脂肪燃焼が加速されていきます。

しかし、この有酸素運動をして起こる脂肪燃焼の状態は、成長ホルモンの分泌を抑えてしまい、筋肥大のためにはよくない状態でもあるのです 

この状態で筋トレを行うと、せっかく筋肥大を助けてくれる成長ホルモンの力を借りることができず、筋トレの効果が上がらなくなってしまうのです。   

筋トレ中には、成長ホルモンなどが分泌されます。それらには筋肥大を助けてくれるのはもちろん、脂肪の分解を促す作用があるのです。 

つまり、筋トレ後は有酸素運動と同じように脂肪燃焼が加速される状態になっていて、 同じ1時間の有酸素運動でも筋トレをした後に行った方が20%ほど脂質代謝が上がるのです。 

もう1つ、筋トレ後に有酸素運動をするべき理由として、筋肉そのものの回復を早めてくれる可能性があるからです。

強度の高いトレーニングを行うと血中の乳酸濃度も高くなります。

乳酸自体が筋肉を疲労させる物質ではありませんが、血中の乳酸濃度が高いということは、筋肉が疲れ切っているということになります。 

この乳酸は血液と共に、心臓などに取り込まれます。そして心臓ではそのままエネルギー源として使われるのです。 

決して強度が高い必要はありません。 

だらだら動く程度で大丈夫なので、心拍数を上げて血流をよくすると、乳酸をたくさん取り込んでエネルギーにしてくれるのです。 

勘のいい方なら分かったかもしれませんが、血中の乳酸濃度が1番高いタイミングは、毎セット終了直後です。

セット間のインターバル中にもだらだらと体を動かすことで、次のセットの質も下がりにくくなるはずです。 

筋トレの効果を最大限発揮するためにも、ぜひ有酸素運動を取り入れてみてはいかがでしょうか。 

 

バルクアップさせる方法

次の夏に向けて身体をアップデートさせるには、お仕事や学校など以外ではなかなか外出することが億劫になるこのが勝負の時期なのです 。

家に引きこもることカロリーを消費せずにすみ、筋肉を大きくさせるにはぴったりです 

服を脱ぐこともないので、多少おなかに脂肪が乗っても見られることはありません。 

夏に向けて冬の間にしっかりと筋肉をつけましょう! 

筋肥大させるためには、トレーニングと食事が大事です 。

それぞれで重要なポイントをお伝えしていきます。 

トレーニングをする際負荷を大きくすること

つまり重量を増やすことが重要です。扱う重量が伸びればそれに順応しようと筋肉も大きくなります。 

巷では「効かせるトレーニング」などが流行っていますが、重量を扱えるようになってから初めて効かせることが可能になります。(もちろん効かせることも重要です) 

重量を伸ばしていくうえで注意しなければならない点が2点あります 

  • 1可動域をしっかりと確保すること 
  • 2チーティングを使わないこと 

他にも注意すべき点はいくつもありますが、最低限注意しなければいけないのはこの2点です。 

重量を伸ばすというのは筋肥大を狙う上で手段でしかありません。目的が重量を伸ばすことになってしまってはいけません。 

可動域が狭かったり、チーティングを使ったフォームで重量が伸びても、狙った部位の筋肉に負荷が乗っていなければ、テクニックがうまくなっただけで筋肥大には効果的ではありません。 

重量が伸びることでそれだけ関節への負担も大きくなりますし、けがのリスクも増えます。 

つまり、上記2点の注意点を守りながらできる重量を設定する必要があります。 

重量は一気に上げるとけがの原因にもなりますし、ジムに置いてある1番軽いプレートを付けるようにしましょう。 

重量を上げるタイミングの目安は、今まで10回が限界だった重量が13回挙げられるようになれば重量を上げましょう。 

怪我をしてしまっては元も子もありません。 

しかし挑戦は必須です。

1kgでも重たい重量を上げられるようにチャレンジしましょう。 

重量のほかに負荷を上げる方法として筋肉が緊張している時間TUT(Time Under  Tension)を長くすることです。 

例えば同じ重量で同じ回数のトレーニングを行うとしても、回数が完了するまでの時間が長い方が負荷が高いのはわかりますよね? 

筋肥大に効果的なのは40秒程度だといわれています。1レップ4秒を意識して10回試してみてはいかがでしょうか。いつもの重さでもきつく感じるはずです。 

バルクアップで絶対に忘れてはいけないのが食事です

身体を大きくさせるには摂取カロリー>消費カロリーが大前提です 

この条件を守らないことにはいくらトレーニングを頑張ったところで筋肉は大きくなりません。 

トレーニングが筋肥大をさせるためのスイッチならば、筋肉の材料となるのは食事なのです。 

例えば毎日トレーニングをするとすれば週7回、しかし食事は毎日3回、週21回。単純に3倍もの差があるのです。 

さらに言うと、摂取カロリーを増やすには、1回の食事の量を増やすか、食事回数を増やす必要があります。1回の食事での、栄養の吸収効率を考えても1度にたくさん食べるよりも、細かく食事を分けて回数を増やす方が効率的です。 

1日に1回食事の回数を増やすと週28回もの食事をすることとなり、どれほど食事を大事にしなければいけないかがわかると思います。 

では具体的にどのように食事をすればいいのかを例を挙げて説明していきます。 

先ほども述べた通り、摂取カロリー>消費カロリーで身体は大きくなります。 

しかしカロリー計算というのは非常に面倒くさいものなので、あまり難しく考えず、簡単にできる方法を説明します。 

1週間程度、自分がどのような食事をしているかを写真を撮るなどして、覚えておきましょう。 

もし、の食事で体重が変わらないのであれば、摂取カロリー=消費カロリーだということです。体重が減っているのであれば大幅にカロリーを増やさなければいけないかもしれません。 

いきなり食事量を増やすのは難しいと思うので、今まで食べていたご飯を、お茶碗1杯から山盛り1杯に変える、卵1個食べていたのを2個にする、筋トレ後だけプロテインを飲んでいたのを寝る前にも飲むなど、目に見える少しの変化を加えてみてください。 

はじめは少しずつで大丈夫なので確実に摂取カロリーを増やします。それでも増えなければ、またご飯や卵の量を増やしてみたり、食事の回数を増やしてみましょう。 

この食事を増やす、摂取カロリー>消費カロリーというのは基本中の基本として、増量を始めるときはまず取り組まなければいけないステップです。 

次にタイミングや時間帯を意識してみましょう。 

「トレーニング後のプロテイン」や「夜8時以降のご飯は太る」といったように、なんとなくタイミングが大事なのはわかるかと思います。

まさにその通りで、1日に同じカロリーを摂取してもトレーニング後であれば筋肉を回復させるためにより多くのエネルギーが必要になりますし、夜8時以降であれば、その後はもう寝るだけで、エネルギーとして使われることが少なく、脂肪として蓄えられやすくなったりします。 

前にも述べたように、1度に一気に食べると栄養の吸収が悪いので、細かく分けるようにしましょう。そうすれば小食の方でも多くのカロリーを摂取することができます。 

 

食事の例を紹介します。 

朝食を7時に食べ、そこからお昼12時までに何か栄養補給をします。 

お仕事中ですと、手軽に摂れるプロテインがいいと思います。そしてまた夕食の7時まで間が空いてしまうのでおやつに栄養補給です。仕事終わりに直接ジムに行かれる方でしたら、トレーニングを始める1時間前あたりに何か摂るといいですね。 

そしてジムが終わってプロテインを飲み夕食を食べます。トレーニング前後でしっかりと栄養補給をすることで、しっかりと筋肉に栄養を送ります。 

ここまでである程度1日を通してのカロリーは摂取できていると思いますが、寝る前にもう1杯プロテインを追加してもいいと思います。 

もちろんプロテインの摂取を食事に変えても問題ありません。自分のライフスタイルに合わせて調整してください。 

目標は1日のたんぱく質が体重×2g、炭水化物が体重×4gです。脂質は80g程度に抑えられるといいと思います。 

夏に向けてシックスパックを手に入れる

腹筋を割りたいトレーニングを行っている男性なら必ず憧れる「シックスパック」 

夏が近づくにつれてその思いは日に日に強くなると思います。

ただ闇雲に腹筋のトレーニングを行っても一向に腹筋は表れてはきません。

今回は効率よくシックスパックをつくる方法をご紹介します。 

シックスパックを作るうえで重要な食事 

毎日トレーニングで腹筋を強く鍛えていても、体脂肪量が多いと腹筋は見えてくることはありません。極めて重要になるのがトレーニングと並行して食事コントロールです。摂取エネルギーを減らしながら、筋肉はしっかりと維持しながら体脂肪を落としていく必要があります。同時に消費エネルギーを上げながら脂肪燃焼を強く促していく事が重要です。 

 

その1 有酸素運動を活用する  

脂肪燃焼に効果的な有酸素運動を取り入れましょう。最大の成果を得る為に、可能であれば、朝いちばん(朝食前)に行うことで体脂肪をエネルギーとして燃やしやすくなります。有酸素運動の種類ウォーキングやランニング、バイク何でもよいですが、低〜中程度の一定の強度で30分程度行います。強度の目安は最大心拍数(220-年齢)の70%の強度を維持して行うことを目標にします 

 

その2 腹筋種目に重点をおき、全身の筋肉トレーニングを週3回実施する  

体脂肪を減らし、筋肉量を維持する為に全身の筋力トレーニングは重要です。基礎代謝を上げ消費カロリーを上げることで更に脂肪燃焼を促していきます。

特に重要なのが腹筋トレーニングに重点をおきトレーニングの最初に腹筋トレーニングを行う事です

さらに違う刺激のトレーニングを2種類、高強度、低中強度の種目を組み合わせて行います 

効果的な腹筋トレーニング(中強度デクライン・レッグレイズ 

20回×3セット 

やり方 

デクラインベンチを使い、頭のほうを高くしてあお向けになる。頭の先のベンチをつかみ、脚(真っ直ぐ伸ばしておく)と臀部を持ち上げ、脚が床と垂直になるまで上げていく。 

効果的な腹筋トレーニング(中強度Vアップ 

20回×3セット 

やり方 

床にあお向けになり、腕と脚を真っ直ぐ伸ばす。弾みなどはつけず、体を折り曲げるようにして腕と脚を持ち上げる。トップポジションでつま先に手を触れ、スタートポジションに戻る。 

効果的な腹筋トレーニング(高強度)ハンキング・レッグレイズ 

10回×3セット 

やり方 

チンニングバーにぶら下がって左右の肩甲骨を引き寄せ、脚を出来るだけ高く上げていく。両足を揃え、膝を伸ばして脚を上げていく。 

効果的な腹筋トレーニング(高強度②)ケーブルクランチ 

10回×3セット ※10できる負荷に設定 

やり方 

ケーブルに正面向きでひざまずき、ハイプーリーにロープハンドルを取り付け耳の高さに持ちクランチ動作を行って床に向けて上体を下げていく。 

最後に 

如何でしょうか。腹筋トレーニングはほんの一部のご紹介でしたが、強度の高いトレーニングを行いながらまずは30日行って見てください。

そろそろ薄手の季節になってきていますのでみなさんも理想の腹筋を手に入れましょう。 

筋肥大の為の食事方法

  • 長期間トレーニングをしているが、なかなか身体が大きくならない 
  • 筋肥大向けトレーニングをしているのに筋肥大しない 
  • これから筋肉をつけて身体を変えたいが食事方法がわからない 

このような悩みのあなたへ。 

トレーニング期間が短い長いと関係がなく、そもそも筋肥大を目的としている人向けの食事方法です。

これからトレーニングを始めようとしている人、トレーニングは頑張っているがなかなか身体が大きくならない人は是非ご覧ください。 

食事の重要性 

よくトレーニングをしている人の間でこんなことを聞いたことはありませんか? 

「トレーニングよりも食事の方が大切だ。」「食事7:トレーニング3」「いやいや、食事8:トレーニング2だ」 

トレーニングをすれば筋肉がつくと考えている人もいるかもしれませんが、トレーニングは誰もが頑張っているところで、実際は食事が重要となってきます。 

筋肥大の為の、食事の大原則 

筋肉が分解されるカタボリック(異化)の時間をつくらないことです。

常に体に栄養を蓄え、アナボリック(同化)な状態にさせないといけません。

だからと言って、常になんでいいから口にしてカロリーを摂取せればいい、というわけではないのです。筋肥大の目的はそもそも筋肉量を増やす為です。 

また、摂取カロリーが消費カロリーを上回る必要があります。

摂取カロリーが消費カロリーを上回らなければ基本的に筋肉はつきません。 

摂取カロリー:食べたものから得るカロリーのこと 

       P(タンパク質:1gあたり4kcal 

       F(脂質:1gあたり9kcal 

       C(炭水化物:1gあたり4kcal 

消費カロリー:基礎知識や運動によって消費されるカロリーのこと、基礎代謝とは、生命維持に必要な最低限のエネルギーのこと 

 食事回数を増やし、小分けにして食べる 

摂取カロリーが消費カロリーを上回らなければならないのであれば、カロリーの高い脂質を沢山摂ることが一番効率が良いのでは?と中にはこう思う方もいるかもしれませんが、脂質を沢山摂っても、筋肉よりも体脂肪が増えてしまいます。

また、胃もたれしてしまい、次の食事を摂るまでに時間が必要となります。 

摂取カロリーが消費カロリーを上回ると、どうしても体脂肪は増えてしまいますが、食事回数を増やすことで、体脂肪が増える割合を抑えてくれます。 

例として、力士の食事は昼と夜の12回の食事で、1食に大量のカロリーを摂取することで、体はエネルギーを貯めこもうとして、体脂肪として貯蔵されてしまうのです。 

炭水化物を摂取する 

摂取カロリーが消費カロリーを上回らなければならないのであれば、脂質を沢山摂ることが効率の良い方法と思いますが、何度も言うように、それでは筋肉ではなく体脂肪が増えてしまいますので、あまりオススメできません。

「では、筋肉が成長するために一番重要なタンパク質を沢山摂ることが必要だ」こちらに関しては確かにそうです。しかし、タンパク質のみでは、摂取カロリーが消費カロリーを上回ることができません。

そこで、重要となってくるのが炭水化物です。 

炭水化物を全くとらずに、筋肥大は望めないと言っても過言ではありません。

では、なぜ炭水化物が必要なのか・・・ 

炭水化物は、筋肉の合成のエネルギーなります。

筋トレを行う際のエネルギー、つまり、グリコーゲンは炭水化物が体内で貯蔵されたものです。

このグリコーゲンを利用する事で、トレーニング時のエネルギーとなります。

グリコーゲンが豊富に貯蔵されていれば、筋トレ時のタンパク質の分解を防ぐことができます。

結果、筋肉を作るために必要なタンパク質を消費しないので筋肉が付きやすくなります。 

逆に炭水化物を摂取していないと、グリコーゲンが不足してトレーニング中のエネルギーがなくなり、タンパク質が消費されてしまうのです。

つまり、筋肉が付きにくくなってしまいます。 

サプリメントで補う 

食事からのカロリー摂取が望ましいが食事で補えない分はサプリメントを有効的に使いましょう。

トレーニング前にはエネルギー(炭水化物)が必要ですが、一般的に、胃の消化には2時間かかると言われていますので、食べる時間がない人はトレーニング前やトレーニング中にマルトデキストリン(吸収の早い炭水化物)などを摂ることも有効的だと思います。 

また、食べる時間がない、朝は食欲がないという人には、プロテインなども有効と言えるでしょう。 

しかし、食事からカロリー摂取をすることで、その他の栄養素をしっかりと摂ることができるので、基本的には食事からカロリー摂取を行いしょう。 

最後に 

筋肥大にはオーバーカロリーが大切ですが、3大栄養素がバランスよく摂れていることもすごく大切です。何かを極端に増やしたり、減らしたりせず、バランスよく食事から摂取されていることが一番良い方法だと思います。 

また、食事もトレーニングも続けることが大切なので、ストレスにならない方法を選びましょう。