身体づくりのプランニング

皆様は身体を作っていきたいと考えた時に、どう進めていくか計画を立てられますか?

理想に少しでも近づける様に目標は立てたものの、達成できずに終わってしまったという方もおられるかもしれません。

目標達成するにはトレーニングだけでなく、成果をあげていくための計画が必要です。

今日はその計画の立て方のポイントをいくつかご紹介させて頂きます。

具体的な目標を決める

まずは自分が「こうなりたい」と望む身体を考えましょう。

芸能人やモデルの〇〇さんの様な体型になりたい、身体のこの部位をもっと細くしたい、太くしたい、など、自分にとって最も大切な目標を明確に決めておきます。

大きすぎる目標ではなく、現実的に達成が可能な目標を設定すると、自信を持ちながら目標に向かって進んでいく事が出来ます。

トレーニングの時間を作る

身体づくりにおいて、目標達成できなかった際にその要因を探ると「時間が取れなかった」という理由の場合が多くあります。

解決策としては、トレーニングを行うことを習慣化する事が大事なポイントになります。習慣を変えることは難しく、様々な困難を伴いますが、新しい習慣を根付けるには週に3~4回トレーニングの時間を設ける必要があります。

その時間は必ず確保し、1回につき最低でも30分はトレーニングを行うようにしましょう。

やる気になれるトレーニングを行う

筋肉をつけて体脂肪を落とす方法はたくさんありますが、その中でも自分が楽しんで行えるトレーニングを選ぶことが重要です。

好きではないトレーニングを無理に行ったとしても続かずに終わってしまいます。

好きで、面白くて、毎日楽しく出来るトレーニングを選ぶことが身体を変えていくキーポイントになります。

パーソナルトレーニングを受ける

雑誌やSNS等で知った情報や身近な人のアドバイスも役に立ちますが、確実に体を変えていくにはパーソナルトレーニングを受けることが一番です。

知識や技能を備えたパーソナルトレーナーに正しいフォームの指導を受けたり、目標や体力に合わせたプログラムを作成してもらうと、より成果を出しやすくなります。

一人の時にありがちな、気が緩んでトレーニングをサボってしまう事も防げます。

スーパーセット種目を入れる

体脂肪を減らして身体を作っていくには、2種目を組み合わせる方法(スーパーセット)で全身を鍛えるトレーニングを行った方が効果的です。

例えばラットプルダウンとショルダープレスを組み合わせて各1セットずつ、休憩を入れずに行います。

ゆっくりトレーニングが出来ない時でも、スーパーセットで行うと休憩の時間が短くなる分、強度を高く保ってトレーニングができ、短時間で効果的に鍛えられます。

多関節種目を行う

複数の筋肉と関節を同時に動かす運動動作のことを多関節種目(コンパウンド種目)といいます。例えばスクワットやデッドリフトなどがその一つです。

単一の筋肉しか動かさない単関節種目(アイソレーション種目)に比べると、多関節種目の方がトレーニング中のエネルギー消費が大きいだけでなく、トレーニングを終えた後も燃焼が続きやすいので、より効果的なトレーニングが行えます。

焦らないで自分のペースで進める

今回こそはトレーニングを続けよう!と決意したものの、半年後には挫折してしまっていた、という経験はないでしょうか?

スタート直後はがむしゃらにトレーニングに励みますが、目に見える成果が出ないと落ち込んでしまってそこで辞めてしまう人が多いのです。

それではどうしたら継続出来るのか、それはほどほどのペースで始め、少しずつ成果を出していく事です。

特にトレーニングを始めたばかりの時は頑張りすぎてしまう傾向がありますが、翌日に筋肉痛がひどすぎて歩く事も難しくなるほど追い込みすぎない様にしましょう。

そして、無理なダイエットやトレーニングは控えて、ゆっくり自分のペースで着実に進んでいく事が成果を出しやすくするカギとなります。